八高線越生駅から鎌北湖,北向地蔵越え西武線武蔵横手駅から飯能へ1119 ,,201121
❌画像削除
(見にくいが地図の写真にオレンジ色の線でトレース)
11月19日木曜日
自転車が続いたので長距離歩き。
……この日も喉あたりが鬱陶しく忌々しい。が、家を出る。
とりあえず駅に行って考える。。。
奥多摩には遅すぎる、、、西武線のホームには団体がどやどや、、、
先日の越生駅へ。
09:07に乗り09:30着。
先日の桂木観音から鼻曲山経由で家までは無理そうなので、適当に気持ちのいい田園を歩く。
こないだ行った大高山。
大宮神社と云うのがあって、参拝。休憩、一枚脱ぐ。暑い。
……小さな容器に入れたうがい液を道端で時々使う。これは便利だ。ヨードよりCPCの方が使いやすい。
毛呂駅までは八高線にしては何故か短い。
すぐに見慣れた埼玉医大を通りあまり考えずに、すごーく久しぶりに鎌北湖へ向かう。
とりあえず北向地蔵まで登って奥武蔵グリーンラインへ出て、適当な道で家まで帰ろう。
武蔵横手駅や高麗駅からなら電車に乗るまでもない。
宿谷の滝への分岐の農産物直売所。裏にトイレとアズマヤ。
ここから、車道と平行した山地図の道を行く。ここが良い、ただし工事中で終点近くで車道にあげられる。
(なんと、50円の柚子とかぼす。かぼす購入)
柿と柚子の賑やかしい山村風景ヨシヨシ。
(現役?炭焼き釜)
鎌北湖の堰堤は工事中。
駐車場でうがい、リンゴ洗う。
ユースホステルは廃墟?と、思ったら電灯が点いていた。
温泉水を運ぶタンクローリーも廃車。
北向地蔵への山道
北向地蔵でリンゴ食べて休憩。
山地図にある、あちこちの道が通行止め。
もともと私有地だったのだと思う。…登山者が増えると色々あるのだろうから、素直に立ち入らない。
遠回りなさになるので物見山へ行くのはやめて、素直に武蔵横手へ降りる。
なんと、五常の滝も有料になっていて、平日はクローズ!!これは、セコすぎ。
金出して見るほどのものではない。
駅手前の299に出る。
高麗川。
あとは299をひたすらブラブラ飯能へと歩く。
バイパスでなく滝不動の前を通った。
家についたら相撲が始まっていた。6時間とちょいかな?
わりと疲れたけど、まだまだ平気。
喉以外の体調は戻ってきつつあるようですナ。
兀