兀狄山人漂泊録 GotutekiSanzin hyouhakuroku

世を捨て 人生から降り 晴歩雨読 無為徒食 兀兀騰騰 逍遙漂泊 備忘録

天然温泉久松湯「デザイナーズ銭湯の草分け」,西武池袋線桜台駅 2024/11/25

天然温泉久松湯「デザイナーズ銭湯の草分け」,西武池袋線桜台駅 2024/11/25(月曜)

天然温泉久松湯 ホームページ↓↓
https://www.hisamatsuyu.jp/

 デザイナーズ銭湯ってなんだよ?と、小生も思う。検索してください。

 池袋でランチでも喰って風呂に入って帰る暇つぶしの算段にて家を出る。ジュンク堂で少し時間を潰し久しぶりに池袋の街を歩く。
 不思議な店も増えれたが、相変わらずの店も多い。

(ど、高いリンゴ飴)
 郵便局前の広場がキレイになっていて驚いたが、西池袋公園は全く変わらず

 目処をつけていたうちの第一のとんかつ屋さんは月曜休み。

 天ぷら屋は混んでる、さほど空腹でも無し、早めに湯を浴びて早めにのむかな。

(懐かしい!東神奈川駅でよく食べたニュータンタン麺)

(西池袋公園)

 しかしながら時間が早い。池袋の銭湯は皆15時くらいから開く。

 懸案の久松湯は練馬あたりだったから、ブラブラ歩いて行けば丁度入る頃では?
と、調べたとなんと11時からやってる。

途中、開店前「ゆーゆランドあづま」と「妙法湯」の場所を確認して歩く。

どちらも、公定価格550円、サウナ400円、15時から。

(東長崎駅近くの渋い蕎麦屋さん)

(ナウい(笑)クラフトチョコレートの店)

 ほぼ西武池袋線ぞいを歩いて、タケダサテツさん他有名人及び小生知り合い多数ご出身の武蔵大学前を通り。

練馬駅一つ前の桜台駅から北に折れて少しばかりに目的の久松湯はあったか。

 流石、デザイナーズ銭湯の草分けと云うだけどあって、とても銭湯とは思えぬたたずまい。
 風呂代は公定の550円だが、サウナは別に550円。(個人的には1100円出すならスーパー銭湯に行く。)

  変わったシステムで、下足鍵を預けるとカードをくれて、このカードをロッカーの内側にはめるとロッカーの鍵がかかる仕組み。
 
 内風呂は42.5℃程、炭酸湯は38~9℃か?
露天が塩化物泉で41℃前後、水風呂の温度はわすれたがちゃんと冷たい。
 温度管理は実にしっかりしている。

 露天風呂と涼み場がとてもに良い。
 冷水器が無いから工夫が必要。

 露天と炭酸と水風呂の交互浴であっという間に2時間以上過ぎる。
 これは素晴らしい。ご近所さんがうらやましい。

 と、駅は快速も急行も止まらないのでモタモタして練馬と所沢駅で乗り換えて帰宅。
 
 今更ながら西武線沿線もなかなか悪くない。

以上 兀狄記

 

鯰温泉は廃線跡に密やかに佇むのだ。富山市2024/10/22(火)

鯰温泉廃線跡に密やかに佇むのだ。富山市2024/10/22(火)

 なんか、懐かしい沢野画伯のエッセイ風のタイトルにしてみた。

 と、云うわけで。鯰温泉。歩きで行ってきた。

 まず、市内中心の西町ニシチョウ(にニアクセント)から市電、岩瀬浜行きで(富山駅行きだと素人は2倍料金とられる可能性強し)。

 萩浦小学校前、でも蓮町駅でも同じく約4㎞だから、往路は小学校前、帰りは蓮町にした。

 神通川を越えて、味気ない産業道路を歩く。ほぼ歩行者なし。

 道路を温泉側に渡る横断歩道すらなし。

多分この道が旧富山港線(現在のLRT )の新湊までの支線跡だと思う。

 新湊って、志の輔師匠の出身地だよ、覚えとくように。

こっちは鯰温泉ホテル。

隣が銭湯。、とは、言ってもなかなか立派。

泉質、極上!!

塩化物泉と、酸化鉄の混じった赤湯があるが。これが熱く濃く極上。、こりゃ、良い

 しかし、車無しでここに来るのは変人だけ。鯰温泉歩いて行く人はいない。

 往復14㎞+LRT だから、まぁたいした事ないんだけど、田舎は車社会だからね。

 しかし、こりゃ良いもん発見した。

 また、くるぞ。イェーイ。

 変なのり。

 帰り道、コンビニで酎ハイイッキ飲みした。正気に戻った。

 岩瀬から市内への観光船が行く。ま、いろんな人がいるってことで。

 

 以上 兀狄記