能登半島と
出雲、朝鮮の関係及び
大和朝廷が日本列島を掌握していく時期の関係
は、前々から気になっていた。
出雲のオオクニヌシの妻は上越市のヒメだし、秋田県と出雲も蕎麦や言語的に繋がりが深い。
能登半島には、出雲式の古墳や、古い朝鮮の形の古墳が残されているらしい。
泰澄と云うより臥行者の謎や、モーゼの墓の正体、U.F.O頻出??……など、気になることはてんこ盛りだ。
しかも、こんな近くに産まれながら小生は能登島に行ったことが無い……
- - - - - -
2010 04 01 日曜 快晴
妹が、母上と小生を乗せて能登島と和倉温泉に連れていってくれた。
この機会に、気になっていた遺跡群を ダーっとまわらせてもらった。
出雲や伊勢でも体験した通り、現地に行って、歩いて、見て、考えると、するすると解ける疑問もあり、又新たな疑問も生まれる。
新たな疑問は、読書欲を刺激し、新たな旅につながっていく。
いや、旅に呼ばれている。
話は、長くなるので今回はっきりしたことのの結論だけ書く。
(結論に至った論拠と、考察途中の全く別のことは何れ書く。かな?)
今回納得したこと;
氷見、七尾市から中能登町、能登島の富山湾西部は
(伊勢神宮のきっかけになった)ス神天皇期前後の
『初期大和朝廷の東北日本平定の最大の軍事拠点』
であり、軍の中心は
『朝鮮系の水軍』
であった。
と、云うこと。
- - - - - -
旅のスナップショット
高岡工芸高校前の10段ソフトクリーム 150円
中能登町の道の駅の 日本最古のおむすび(おにぎり、は間違い)
ここで、中能登町の多数の古墳の存在を知った。
中能登町のス神天皇 皇子の御陵!!。
観光客を拒絶するように案内も道標なく分かりにくい場所にひっそりとあった。
能登島 須曽蝦夷穴古墳(一番上)
たぶん、対蝦夷の大和軍の朝鮮系の首領夫婦の墳墓。
富山湾の内海に浮かんでいた水軍を見下ろしたであろう丘にある。
能登島、道の駅近くの、イヤヒメ神社
イヤ(感嘆符、素晴らしいの意味か?)ヒメ とは誰だろう?
この日は、祭りだったようで、参拝はできなかった。
能登島最先端の、祖母バが浦集落の海と、
祖母が尼バガニ行者の碑
超能力者?臥フセの行者の母の碑。
臥行者は泰澄の弟子ということになっているが、菅見では行者あっての泰澄であったと思う。
和倉温泉総湯。
ビジネスモデルが変わったのか、各地の総湯がきれいになっている。
日帰りの「金になら無い客」も集まってくれて、にぎやかにならなければ結局温泉街自体が衰退するということだろうか?
なんと、近くに業務スーパーまであった!
業務スーパーには、生のこのわた(ナマコの卵巣)まであった!
家でクチコ(なまこの卵巣の乾燥した珍味)をつくるのだろうか?なまで、食べるのだろうか?
能登王の墓や不動山、熊野神社と白山神社の分布……等まだまだ、調べたい場所はあったがこの日はここまで。
兀