年間行動試案~人生2倍化計画~ 【雑】
動き回っているか、寝転んでいるか。
思索しているか、読書か、寝ているか。
極端な人生。
可能ならば、動き回って、思索しているほうが良い。
が、そればかりでは疲れはてる。
故に、うまく休むことは、うまく遊ぶことと等しい。
定住地は、寝転んで休憩する為にある。
年に12回の中期(1~2週間)の旅(連続して長期化もあり)とその合間で最低12回の短期(1泊~4泊程度)の旅をすれば、通常の労働人生(年に2度も長旅できれば良い方だろう……)の6倍は生きたことになる。
あと、13年生きれるとすると働いている場合に比べて、差し引き5倍、65年分得をして、更にその後は年金暮らしになり余録の人生丸得となる。
つまり、今後13年、上手く働かないで遊んで暮らせれば、まるまる1回分の人生を丸儲け。
つまり、人生2倍化計画。
……は、冗談デス、、、
━━━━━━━━━━━
年間の行動指針、[2018の実際と案];
一月 富山/在宅training
[2018;~15富山,在宅]終了
二月 在宅training
[〃在宅トレーニング]終了
三前半①【18切符西南日本】
[〃0307~16岩国,出雲,伊勢]終了
三後半 在宅/富山周辺
[〃/0327~0408富山]
四 ②温暖地
[2018案1;15~? 熊野奥ガケ]
五 ③温暖地・低山縦走
[2018案;伊豆islandホッピング無料キャンプ場巡り]
六 ④北海道・山旅・縦走
[◎〃 LCC北海道イイトコロ取り歩き旅]
七前半 ⑤〃上 [◎〃 〃続き]
七後半 ⑥【18切符 北海道・東北】[◎〃青森秋田山旅]
八 ⑦北海道・東北/山旅縦走/富山
[栂海新道~富山]
八 ⑧〃
[立山剣周辺/平湯徳本峠~帰宅]
九 ⑨山旅縦走
[南アルプス完全縦走]
十 ⑩旅 [?場所未定]
士 ⑪旅 [?〃]
ⅩⅡ ⑫【18切符 西南日本】/富山
━━━━━━━━━━━━━━━
予算案;ざっくり、ネカフェ併用が3千円、野宿キャンプが2千円/日程度で考える。
三①【18切符 西南日本】[〃岩国,出雲,伊勢]
¥3万(=28000)
四 ②温暖地 [2018案;熊野奥ガケ]
¥3万
五 ③温暖地・低山縦走 [2018案;伊豆islandホッピング]
¥3万 +2万(島旅は交通費かかる)
六 ④北海道・山旅・縦走 [◎〃 LCC北海道]
⑤〃上 [◎〃 〃続き]
⑥【18切符 北海道・東北】[◎〃 〃続き]
④~⑥各3万 約30日 ¥9万 +α
八 ⑦山旅縦走/富山 [栂海新道~富山]
¥2万
八 ⑧〃 [立山剣周辺/平湯徳本峠~帰宅]
¥2万
九 ⑨山旅縦走 [南アルプス完全縦走]
¥2万
十 ⑩旅 [?] 2万
士 ⑪旅 [?] 2万
ⅩⅡ ⑫【18切符 西南日本】2万 /富山
━━━━━━━━━━━━━
考察;
旅の予算
3×6+2×6=30万円(年間最低予算) +4~6万程度予備費
計30~35万円で収まれば理想的。
あとは、家と図書館と近場の散歩だし完全に自炊だし、他人との付き合いは嫌いなので、ほとんど最低限しか金はかからない。
さらに無収入なら税金はかなり安いし、クーラーもストーブも使わないし、フリーSIMだけにしたし、……何だかんだで固定費と食費、上記の遊びの費用と合わせても100万円もかからない計算になる。
ま、病気しなければ……
本年は6月からの北海道東北が2018のメイン。
これが、どの程度楽しく、金銭的にもストレス無く収まるかが今後の指標になる。
オーバーしたら、後半・秋の旅を近場の山にすれば、予算低下可能。
例えば食糧完全自給且つ、高い地方バスは使わないでJR駅から歩き抜き(いつものことだが……)、奥秩父奥多摩縦走、伊豆半島縦走、南アルプス北部縦走、八ヶ岳周辺等ならばJR交通費と食費だけで1万円もかからない。
新パターンで行った、3月の旅での教訓。
ネカフェもJR鈍行の長距離移動も全くストレスはなかったが、やはり温泉やキャンプを絡めないと都市部ばかりだと慌ただしい。
荷は重いだけで、ほとんど使わなかった。
野宿をしないなら、荷はバッサリと減らせる。
登山無しなら、酒や食糧は不要、着替えと装備は最低限で問題なし。
あとは最大の不安材料は、長期間一軒家を空けること。
郵便を局留めにして、ガスを閉めてもらうか?ガス交換なければ玄関をチェーンで閉鎖出来る。
ま、これは何かあったらあったで、仕方ない。
- - - - - - - - - -
①~⑫各々 一~二週間の旅 を年間12回、その合間は在宅training or 富山実家まわりでの、短期の旅。
山は無雪かつ0℃以上で、日帰り~1週間以内の縦走。
1月2月は冬眠、在宅trainingとplanning
山は交通費と雑費のみの低予算。
18切符も予算低下、寒冷期は宿代で予算上がるがネカフェなら安価かつ予約なしでオッケー。
長期キャンプ、九州東北北海道も低下要素。
都市部ならスーパーやファストフードがあるので、自炊は必ずしも必須要素ではないようだ。
逆に火を使える場所がない。
━━━━━━━━━━
覚えるべき課題;
✔青春18切符での長期周遊
✔ネカフェ利用
コンビニプリンター、コンビニ配送、楽天travelの利用
LCC 利用
LCCとJRとフェリーで輪行
長期山旅と下界での補給&recovery
➡2019は、沖縄、東南Asiaか?
➡2018年度で経費を見て、予算超過不可避ならその分の収入源考える。不可避で無ければ、金のことは考えない。卑しくなる。
20180326記 兀