礼文島 8時間コース+海沿い半周 【2018夏1-9】【旅】
7月 28 晴れ
予報通り晴れ
礼文島にいくつか設定されたトレッキングコースのうち
最長の 8時間コース を歩きに行く。
このキャンプ場のヒトは バスで北のスタートに行き、南下してキャンプ場に戻るコースをとる。
キャンプ以外のヒトも同様、このキャンプ場の横を通って香深井(香深ターミナルから7キロ)バス停からそれぞれの宿へと戻る。
が、小生は荷物をまとめて 逆に北上して、北のクシュ湖キャンプ場に泊まるつもりで出発した。
で、昨日も通った林道途中の 8時間コース入り口には、
なんと、8時間コースは北上は標識が不備で危険だから、南下しろと書いてある。
せめて、キャンプ場入り口とか、バス停とか、案内のパンフレットに書いておいてくれ。
今さらどうしろと云うのだ……
まぁ、コース図を見る限り 危ないのは、海岸線から登る取りつきだけだと思うので、気を付けて行けばなんとかなるだろう。
道はそこそこ登って海岸線に一旦降りる。
道からは緑のきれいな丘陵が見える。
今日は期待できそう。
そこは、昆布や海胆漁のための季節利用の集落で、一面昆布を干していた。
公衆トイレから岩の浜に降りあるく。
海岸線では、少し不安になって、漁師さんにこのまま行っていいのかたずねた。
川を渡ったらすぐ道がありわかる。と言われた。
海も実に美しい。
海岸にはほとんど標識は無い。
時々赤テープが石に巻いてある。
たぶん、これが目印なのだと思う。
少し不安になるほど進んだら川が現れた。
道らしきものはない。
行きつ戻りつ目を凝らすと、向こう岸の材木に赤テープ。
川を渡ってすぐ、右岸を形成する尾根に直登する踏みあとがあった。
うーん、分かりにくい。
この急な踏みあとのかなりの高度を登りきり、尾根に乗っかると後は真っ直ぐ奥に進むだけ。
自分が今日最初だろう。すごい露だ。
短パンも靴もずぶ濡れ、草がすれてすねが痛い。
海はきれいだ。
休める場所で、すねを拭いて、擦り傷にくさりを吹き掛ける。
灌木帯に潜り込むとガスが上がってきた。
灌木帯が切れると、また下草の攻撃だ、早く草原の方まで進みたい。
と、ここまで来るとたいしたアップダウンも無いのでひたすらすすむ。
と、またまた絶景が、いろんな方角に見えてくるころまた、ガスが消えた。実に神の外的援助と云うやつだ。
珍しく、写真ばかりとっている。
草原、礼文岳などの山々、海、岬、港……
西上泊への電柱が草原にずーっとならぶ。
ちょっと、変わった風景だ。
やがて、船泊の港やスコトン岬が見えはじる。
で、最後は舗装道におりた。
ここから、レブンアツモリソウ群生地を通り、コース始点の浜中バス停へと向かう。
バス停の近くには公衆トイレがあった。
ここで、頭と手足を洗い体を拭いた。
なんと、11:48のカフカ方面行きの、日に四本しかないバスより早くついてしまった。
バス停には観光客がかなりいた。
06:15に出たので、約5時間半。
南下コースで道がわかっていて、荷物が軽くて、景色をゆっくり眺めたり写真を撮らなければ5時間はかからない。
8時間コースは大袈裟だ。
途中すれ違ったのは、ソロのおじさんと、若い女性だけ。
あと、入り口辺りで散策しているひとが四5人だけ。
これから縦走するにはおそすぎる……有名なコースのわりにひとは来ないようだ。
このまま、バスにのれば朝出たキャンプ場にもすぐに戻れる。
次のバスは4時間後
朝の緑が丘公園キャンプ場まで約17キロくらいらしい。
が、一応クシュキャンプ場を横目で見て、
1キロほど離れた漁協のスーパーマーケット(カフカと2店ある。島にはあとはセコマだけ)へ行って、店の前でビールを呑む。
ビールはすこしこぼしてしまった、が、もう一本ビターレモン酎ハイがある。
つみはちくわ。
この先、明日帰るために港に行くまで買い物はできない。
ワンカップの焼酎だけ買っておく。
さて、飲みながら考える。
まだ、午前なのでテントを張っても仕方がない。
(船泊のメインストリート)
さほど足にも来ていない。
浜中からカフカまでバスは1000円以上する。
よし、緑が丘公園キャンプ場まで歩いてしまえ。浜中から2キロほど歩いたが、方向が違うので距離は縮まってはいない。
あと、13~4キロほどか?
疲れているが、3時チョイだろう。
16時のバスと同じくらいに着く勘定だ。
暑いがけつを上げた。
兀