兀狄山人漂泊録 GotutekiSanzin hyouhakuroku

世を捨て 人生から降り 晴歩雨読 無為徒食 兀兀騰騰 逍遙漂泊 備忘録

中山道―1―池袋,板橋,蕨,浦和,大宮まで―2025/05/08木曜

中山道―1―池袋,板橋,蕨,浦和,大宮まで―2025/05/08木曜


 睡眠障害と神経痛で風呂への往復ばかりの日々だっかが、久しぶりに歩ける感じになったので、多々ある懸案?の道中のうちから最も楽そうコースを散歩。

 中山道69次(東海道と重複除き宿場67)の、第1の板橋宿から9.3㎞蕨宿、4.7㎞浦和宿、6.1㎞で第4の大宮宿までの日帰り。

 中山道といっても日本橋からちゃんとではなく、飯能の我が家からつないだ池袋駅から明治通りをまっすぐ行き、淑徳学園の隣の千川調整池あと「堀割」信号を左折して旧中山道へ。
 歩いた距離は板橋宿から大宮宿20.1キロと池袋から板橋仲宿まで8.3キロ、あとうちから駅往復で合計30キロくらいみたいだ。万歩計は面倒なので持たない。 
 ガイドブックの、山と溪谷社「ちゃんと歩ける中山道六十九次 東」を持っていく。地図より軽い。スマホは電波切ってカメラ機能専用。

(日本橋から堀割まではパス。
飛鳥山までは何度か歩いているし、白山通りも今さら。そもそも何事も完璧にはやらないテキトー人生故にゴメンネゴメンネー。)
 ・・・・
過去の中山道
 まず横川駅の17.坂本宿から29.下諏訪までの難所は元気な頃に通しで歩いている。
 北藤岡駅から12.倉賀野宿、13.高崎宿までちょろっと、横川駅までの予定が。暑くてギブアップ。
 なので日帰り可能な横川まで散歩すれば
取り敢えず東半分は踏んだ事になる。
 いつか不明だけど大宮の次は、5.上尾から11.新町(北藤岡駅)まで(68.1㎞)2日(?)と、高崎から16.松井田まで(20.7㎞)1日にて東半分完了。
 (西半分はどうも気がのらない。木曽路は観光地だし岐阜県からは東海道本線(は旧中山道)より旧東海道(JR関西本線から草津線沿い)の方が初見で興味深い。それよりもっと奥羽、山陰、瀬戸内の島々等々方が······。)
 ・・・・
 閑話休題(ソレハソレトシテ)

 ここ最近、朝と昼の気温差には驚く。
始発に乗るため家を出るときはダウンを着たが、池袋から歩き始めても身体はなかなか暖まらずまた少しダウンを羽織った。
···ジョガー多いな。

 温度管理とトイレを別にすれば都市部の歩きは楽だ。荷物もほとんど要らない。
 宿場界隈は意外なほどモニュメントや解説の掲示物が整備されていて丁寧に読んで歩くだけでかなり勉強にはなる。
・・・が、今さら他人の過去やら歴史を知ったところで何程の感慨もないのも、正直なところ。

 いつもの長距離散歩は風呂屋を終点に設定してるが、街道歩きではそう云うわけにも行かないのが難点。わざわざ寄るより早く家で寝たいし。これ以上暑くなったらどうしよう??

 ま、それはそれ、今回も朦朧老人の記憶が消え、メモリーが壊れる前に記録を残しておく。

 ○ ○ ○

中山道入ってすぐ。種屋さんが多かったとか。

 

板橋?駅近くの飲み屋小路

銭湯。勿論やってない。

元気なおばさんの声が響く仕込み中の惣菜店、板橋宿は朝から良い感じ。

板橋は3つに別れていてその仲宿

板橋由来の橋は、石神井川にかかる。

米屋さんのおにぎり激安っ!

縁切榎 絵馬自販機ありおびただしい絵馬には「目隠しシート」が貼られている!恐怖、マジ縁切りですヨ。

 

一里塚

 

薬師の水なるよさそうな公園。開園前

 

荒川手前の公衆トイレ。ありがとーさん。

戸田橋出前

渡った埼玉側

シブい銭湯!と、思って表に回ったら閉店して久しい様子。

元の中山道が残っているわずかな横道の公園

 

蕨宿

資料館分館?開館前

資料館本館 は、開館していた。無料

うーん。常設はまぁまぁ、企画が消しゴムコレクション??

宿を出て一里塚公園で休暇

調ツキ神社うらの激シブ街中華。偶然入店。Google高評価、なんと、ラーメン¥550!チャーハン¥680チャーシューゴロゴロ、腹一杯で困った、としとった

調神社とは、租庸調の調。つまり、大和朝廷への武蔵国の税を集めた場所だったとか。調布ってのも、布で税金おさめてたのかね。多分。で、日本人好きなだじゃれで月とかけて狛犬はウサギ、手水もウサギ。

浦和宿 あづい

北浦和図書館で休暇。暑いな。もとは映画館だとか。偶然中の本で知った。

ガイドブックの話と全然違うよ?!こっちの方が本当らしい。

このあとはつまらない道。初めてコクーンシティ入った。おトイレ、食い過ぎたかな、、

大宮駅から帰宅。取り敢えず川越駅てビール。。

以上