2020年初 大阪漂泊 ~ 2 ~ ,,20200111
(左から右へ歩いた感じやねぇ)
■大仙陵と茶の湯への反感
01 08朝から雨。9時には小降り10時には止む予報。隣の巨大なイオンモールは9時からで待つ場所なく、ラッシュの駅で無様に雨宿り。
9時前には小降りになり歩き始める。
まず、鳳の由来らしき大鳥神社。おおきい。
こちらは忌部の鷲ではなく、ヤマトタケルの白鳥の方。
なんか、人が多いと思ったらまだ初詣なのね。
ってことは、2020はここが小生の初詣。
(大阪らしくなんでも金)
すぐに大きなヨーカドーのモール。すぐ近くに二つ……
(なんでウケたかは内緒。)
左手に大きなスーパー銭湯。リストアップしてあった。
わりと近かったな~。
その朝、夜の宿を楽天で梅田に予約したので入ることはなくなった。まったねーん。
1時間ほどで、大きさ日本三番目のリチュウ天皇陵。
古墳は低いので遠目にはわからないから、普通すぎる場所に突如現れる。……観光施設はゼロ!
チョッと感激もの。
方墳正面の拝所へ往復して、
南側を半周円墳正面のビューポイントまで、
(宮内庁御免の猫)
(伝)仁徳天皇陵(古くは大仙陵)との間には広大な大仙公園。
この中や周囲に小さな陪塚バイチョウ=関連の古墳が10以上ある。
(係員の猫)
仁徳天皇陵は、仁徳天皇では無いと云うのはもはや定説に近い。
話は長くなるから別にする?が、いまさら別の名で呼んでも一般には混乱する。……が、どうせ誰も読んでないので大仙陵と書くことにする。
大仙陵=(昔習った)仁徳天皇陵 です。
💨なんか知らないうちに世界遺産になったらしいが、あんなもんの権威をオラ認めてないから、無視。
モンドセレクションみたいなもん。アホらし。💨
大仙陵拝所に面して堺市博物館。
200円で見ごたえある。
例の不遇な英国人ゴーなんとかさんの古墳の父の写真もあった。
明治には古墳はタブーだった。
🎺ここで、大発見!!
って、いままで迂闊で知らなかっただけのことが。
武野 紹鴎タケノジョウオウ の署名に 「皮屋」とあった。
調べると、境の前は奈良の皮革商人。武具屋。
皮と云えば、どうしても例の階級を連想してしまう。
実際そう云う説もあるらしい。
因みに、利休の祖は足利の同朋衆、村田珠光は検校の子は間違いないとして、共に筋は悪くもない。利休さんは本当かどうかねー?
が、「六本指」と皮屋ではおとなりどおしではないか?
ならば、先日の福岡市美術館で昭和の茶人等成金趣味のウサン臭さを感じたことへの回答が閃いた。
そもそも、境は死の商人の街、武器と戦争で成立してるんですよ。
で、利休も武野も境の商人。
武器武具と賎民階級と(成り上がり系の)戦国武将が、茶の湯でつながってる。
つまり、茶道はそう云う出自なのだ。
だから、ドンオウだの電力王だの昭和の成金茶人のウサン臭さは、茶道本来のものなのだ。
魯山人との確執も近親憎悪かね?。
それにしても、ワビ茶を所沢のデッカイ農家でやっちまう品のなさ……。。(笑)
茶道なんかたいして有り難がるものでもねーな。
以上。
・・・ あっ、六本指って、太閤さんのことよ。知らなかった?井沢さんでも読んでクリ。
⚪ ⚪ ⚪
■天満テンマからラブホ街へ
話がそれまくった。
古墳は、神社ほどには現場での発見はないようだ。
妄想を膨らますオカズにはなる。
大仙陵の北側にそって三国**駅に出たところで、関西にニュース級の突風が吹きまくり、本来梅田まで歩くつもりだったが、歩きは明日として切り上げ電車で天満テンマに向かうこととした。
カプセルは梅田の方がやや近いが、JRが梅田まで¥400、天満テンマ¥310なので天満テンマにした。
で、大正解。天満テンマ(橋筋?)商店街オモロー(古っ)
(お前がそう言うんなら、そうなんだりう↑)
軽く一杯と冷やかしてあるくと、前述の衝撃的たこ焼を先客につられて買ってしまった。
あの先客は保健所の覆面調査員ではなかったのか?まさかねー。
店内(三畳ほど)で食べるか?聞かれたが、勇気はなく持ち帰った。が、食べる場所はなく、腹は減る。
で、商店街のうどん屋さんに吸い込まれた。
大阪初心者には、この時点では、とても安く感じた。
他人丼(東京にはあまり無い、豚肉だ)セット¥580。
たしか、玉子丼セットは¥480だったような……
大阪は基本つゆだくなのか?汁かけ飯みたい。
昨日吉牛も東京の汁だくレベルだった。
腹がふくれてしまった。歳だ。
扇町公園に座ってたこ焼をやっつけようとしたが、少ししか食べられない。風が強い。幼児が不信な目でみる。
捨てるわけにもいかない。
厳重に密閉して宿に向かった。
まず、50円自販機で驚く。
次に、ニューハーフヘルスでおののく。
〆に、60分コースからあるラブホテル街突入で笑うしかない。。。短すぎるやろッ(笑笑)
腕を組んだ若いスーツの男とイマイチノ娘とスレ違う。背後で入店の気配。
この聖域(サンクチャリ)にてはバックパックのジジイはstranger。
享楽(ジュイッサンス)せよ若者。
不確実なる生を確かめよ。
小生、道徳より快楽の味方ですから。
ホテル街から商店街に出ると拍子抜けするほど普通だった。
梅田からだったら、かほど大量のラブホテルとは気づかなかったかも知れない。
死ぬまでにもう一度、人目を気にしながら入ってみたいものである。
■初の、大阪のサウナ
で、宿はすぐにわかった。派手だ。。
ここは、カプセルとサウナが完全に別で、フロントまでサウナは一階。カプセルは4階。
エレベータが壊れたとかで、靴をもってバックパック背負ってガウンと裸の間を抜けて4階まで上がらせられた。
大阪楽しい。
楽天で謎の爆安価格だった。クーポンも含め2400円。
おかしいだろ??
しかも、サウナは12時から入れる。カプセルは16時から。
入店は15時チョイ。疲れた。
知らなかったが、ここが日本初のカプセルホテル。
2000年にクロカワキショウ設計で、ここでカプセルホテルは誕生したとか。当初1600円也。
もちろん、リニューアルしている。
風呂は充実している。3つの階におよび、合計サウナだけで4つ、風呂が5、温水プールもある。
ミストサウナは故障中だが低温サウナは寝転がれる。
……これは、いいわ。世界に神はいないが、極楽はある。
タンニングルームは閉鎖。中にラウンジまである。
自動ロウリュウマシンは初めて見た。夜中でも定期的に動いていた。
ほかにも、無制限サウナパンツとか初見は多々だが、一番驚いたのは。
風呂の中にアカスリマッサージの受け付けがあって、30前後の普通にカワイイ、普通の女の子がいて、合間に浴室のメンテをしていることだ。
東京では中にはないだろ?
しかも、たいていは男。もしくはチンチンなんか見飽きたおかーさんだ。
普通の娘はヤバクないの?
オラ、もうちょっと若かったら、体が反応しちゃうかも💦
まさか、あの娘がアカスリ???……ヤバイよ。……それは、違うらしい。おとうさんは、ほっとした。
呑みに出るつもりだったが、居心地が良すぎて、夕べのウイスキーと例のたこ焼を更衣室で盗み呑み食いしてごまかしてしまった。
一眠りして、夜中にまたサウナと自販機のビールで、また眠る。、、、👼
またまた朝方に、その夜の宿を楽天で予約。
あー、楽。
翌朝は早いし風呂はいいので、苦手なゲストハウスだが新天地のそばなので予約。
1000円を切る宿もあるので(爆)安と云うほどではないが安い1375税込み。
レビューがとても良く写真もきれいでヤバイ地区だったが決めたのだが、これがすこぶる上宿だった。
結果(爆)安。。。どっちや?。。
楽天すごい。……いや、オーサカがスゴいのだろう。
ん?東京はどうなんだろ??泊まらないからなぁ~。
で朝。
10時チェックアウトを9時半までだらだらして出発っ。
なかなか終わらないなー。続く。
兀